こんにちは。
うつ病などで気分が落ちこんでいると、何をするのもめんどくさくなりますよね。お風呂に入るのも億劫で何日も、入浴しないこともあるかと思います。
しかし、入浴は手軽にリラックスでき、ストレス発散に効果的な方法の一つです。
どんな効果があるのかを知れば、入浴したくなるかもしれません。
今回は、入浴の効果について調べて見ました。
目次
入浴の効果
お風呂に入る時、湯船に浸かると、体温が上昇します。そうすると当然ですが血行が促進されます。
それにより、体内の老廃物が排出されやすくなり、結果疲労が改善されることがわかっています。
逆に血行不良は脳の栄養不足がおこり、うつ病発生のリスクを増やしてしまいます。ですので、入浴による血行促進が、うつ病の予防や改善に効果的となります。
また、湯船に浸かることで身体に浮力や水圧が働くことで、それがマッサージ効果となることもわかっています。
これは、シャワーを浴びるだけではなく、しっかり湯船に浸かることが重要になります。
質の良い睡眠のため
入浴により上昇した体温は、お風呂から出た後に、徐々に下がりしばらくすると元の体温に戻ります。この過程で自律神経の交感神経から副交感神経へ優位性が移ります。
交感神経は活動期に優位で、心拍数や発汗などを促しています。それが副交感神経優位になることで、リラックスし落ち着いたり眠気を引き起こします。
また、副交感神経が優位な状態では、脳内のセレトニン分泌が増え、緊張を解いたり疲労をほぐします。
これは最も入眠し易く、質の良い睡眠をとれるタイミングと考えられています。
気持ちよく眠るにはこのタイミングを試してみるといいかもしれませんね。
効果的な入浴方法
38度〜41度のお湯に入浴する
あまり高い温度(42度以上)では、交感神経が活発になってしまい、逆に眠りにくくなってしまいます。寝る前の入浴では少しぬるめの温度で副交感神経が優位になりやすいお風呂に入ることが大切です。
しっかり温まる
神経や筋肉の緊張をほぐし、リラックスするためには、しっかりあたたまることが重要です。表面だけあたたまる方法は効果的ではありません。
布団にはいる2時間前までに入浴する
交感神経から副交感神経に優位性が切り替わるには、最低でも2時間程度かかると考えられています。最も良いタイミングで入眠できるよう、2時間前には入浴を済ませておくことが効果的です。
それでも入浴する気になれないとき
うつ病では、何もしたくなくお風呂も億劫で入れない場合も多々あるかと思います。うつ病治療では無理をしないことが大切になります。
お風呂に入ることはうつ病改善には効果的な方法ですが、無理をしてまで入浴するのは、かえって逆効果になることもあります。
無理に毎日入浴する必要はないと思います。また、湯船に浸かることが大切ではありますが、無理なときはシャワーだけあるいは足湯だけでもいいかと思います。
無理をせずにできる範囲で行うことも大切だと思います。
まとめ
入浴にはリラックス効果や疲労回復に効果的であり、そのことでストレス発散することがうつ病などのの改善につながると考えられています。
頑張って入浴できるようであれば、せっかくですので改善に効果ある方法で入用できるといいですね。
少しでもお役にたてれば嬉しいです。