こんにちは。
世の中でストレスを感じている人はどのくらいいるのでしょうか?
ある調査では6割との数字もあるようです。
半分以上の方々が何らかのストレスを感じながら生活していると考えると、すごいことですね。
ストレスの症状は様々ですが、種類や病気との関連を整理してみました。
目次
ストレスってなに?
風船を指で押さえると表面が歪みます。医学ではこの時の指の力を、心や体にかかる外部刺激とし「ストレッサー」と呼ぶそうです。
また、指で押され表面に歪みが生じている状態を、ストレッサーに適応しようとしている反応とし、「ストレス反応」とも呼ぶそうです。
ですので、「ステレッサーを受ける」ともいえますが、一般的には「ストレスを受ける」というように使われます。
ストレスの種類
一般的にはストレスは大きく3つに分類されます。
- 「物理的ストレス」
- 「科学的ストレス」
- 「心理・社会的ストレス」
ストレスの種類についてはこちらをご覧ください。
よく「ストレス」というと「心理・社会的ストレス」のことを指すようです。
ストレスでの悪影響
一例ですが、ストレスを受け不眠症になったとします。さらにストレスを受け続けると、不眠症が悪化したり、慢性化してしまいます。
その慢性化した症状は、別の症状を発症し別の病気を誘発してしまい、さらにストレスが高まってしまいます。
このように、ストレスは悪循環を繰り返してしまうことがあります。
ストレスによる症状
ストレスを受けた時、人はなんらかの反応を示します。しかし、すべての人がストレス症状にまで至るわけではありません。
人によってそのストレスの発散させる方法があるかもしれません。別の人はその方法は持ってイませんでした。のように、同じストレスでも受け方も様々です。
すべての人が自力でそのストレスを発散できるとは限りません。その結果、ストレスが蓄積し慢性化して、精神面や行動面でのストレス症状が現れてしまいます。
症状:精神面
ストレス反応が続き慢性化してしまうと、まず活気がうせてきます。そして憂鬱な気分となり元気がなくなります。
この状態が解消されずに継続してしまうと、自分でも制御できないほどのイライラやどうしょうもない不安感を覚えるようになります。
そして、やる気も失い、何をすることも嫌になってしまいます。これはうつ病に発展する初期症状です。
自立神経失調症
憂鬱で気分が落ち込み、何もしたくなくまたなにも考えたくなくなります。これはストレスが原因で自律神経のバランスが崩れることによっての症状です。
うつ病はストレスが原因ですが、脳内の神経伝達物質の分泌異常による脳の病気です。字散る神経失調症とは似ていますが別の病気です。
適応障害
適応障害とは、うつ病や字散る神経失調症とよく似た症状が現れます。何がちがうのでしょうか?
適応障害は他の精神疾患には当てはまらない症状に付けられる暫定的な側面があります。何らかの症状が出てはいるが、他の精神疾患とは診断できるほどではないときに適応障害と診断されるようです。
症状:行動面
ストレス反応は行動面にも現れます。例としてはタバコの本数が急激に増えたり、お酒の量がや食事の量が増えたりもします。
また、遅刻や欠勤するようになる。髭を剃らないで仕事をする。これらはあきらかにストレスによる行動面での症状です。
また、ギャンブルにハマったり、衝動買いなども症状の一つです。
症状:身体面
検査では異常なしなのだが、頭痛がしたり胃が痛むといった心身症の症状です。
心身症での病気
- 気管支喘息、過換気症候群
- 狭心症・心筋梗塞
- 胃潰瘍、十二指腸潰瘍、過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎、心因性嘔吐
- 単純性肥満症、糖尿病
- 筋収縮性頭痛、痙性斜頚、書痙
- 慢性蕁麻疹、アトピー性皮膚炎、円形脱毛症
- 慢性関節リウマチ、腰痛症
- 夜尿症、心因性インポテンス
- 眼精疲労、本態性眼瞼痙攣
心身症の病気は多種多様です。ストレスはあらゆる病の元凶といってもいいかもしれません。
しかし全てがストレスによるものといううわけでもないようです。高血圧にはストレスによるものとそうでないものに両方があります。
ストレスの影響を抑えるには
ストレスを自覚する
頭痛などの症状では通常は体のどこかがわるいのでは思ってしまいます。しかし、こんな時でも「もしかしたらストレス?」と疑ってみることが大切です。
冷静に考えて最近ストレスを受けてないかよく考えてみてください。なにか思い当たることはないですか。
ストレスが自覚できれば、その症状への対処法もわかってくるかもしれません。
発散の仕方を確立しておく
原因がストレスと自覚できたら、そのストレスに対する発散方法を考え、対処法を身につけます。方法はいろいろですが、その人にあった方法を見つけておきましょう。
軽い運動、旅行する、カラオケなど、自分にあったものが見つかるといいですね。
考え方を変えてみる
精神科での治療に認知行動療法があります。これは、ネガティブ思考を味方を変えてネガティブ思考にならない方法を見つける療法です。
こちらも御覧ください。
環境を変えてみる
外的環境が原因である場合は、自分ではストレスとコントロールに限界があります。そんなときは、思い切って環境そのものを変えてみる、という方法もあります。
ただし、慎重な判断が必要な場合もありますので注意も必要です。
まとめ
ストレスの種類とそのストレスにおける影響について、整理してみました。
ストレスによる症状は現在では誰にでも起こりえます。こうしたリスクを少しでも軽減していけるよう、普段から心がけたいですね。
少しでも参考になれば嬉しいです。