何もしたくない、やる気がおきない。
なんだか疲れて何もかも嫌になってしまった。
そんな時ありますよね。私は結構な頻度で襲ってきます。
しかし、最近はこんなこと考えて乗り越えてます。
何もしたくないは自分からの注意信号
理由もわからないのに、やる気がおきない。
これは無意識で自分が注意信号を出しているのではないでしょうか。昨日はそんなことなかったのに、今日は何もできない。それは、注意しなければならないのだな、と思うようにしています。
そんなときは何もしない
自分からの注意信号なので、そんなときは本当に何もしないようにしています。
ネットもしない、携帯も触らない。できればテレビも見ないようにしています。
音楽を聞きながら、ごろごろします。何も考えないようにしています。
こんなことしてていいの?という罪悪感が出てくると思いますが、今はこれでいい、と自分の状態を受け入れることを心がけるようにしています。
毎日、緊張していることは良くないことだと思います。ですので、たまに何もせずその緊張をほぐす時があってもいいじゃないか。そうおもいませんか?
やる気を出すために
何もしたくないときは、次にやる気を出すためにあるのではないかと考えましょう。
休むことも生活の一つです。休んでもいいじゃないか。ポジティブに休みを取るようにしています。
次に何かをやるときの、準備として頭も体もリフレッシュすればきっといいことがありますよ。
まとめ
気分が乗らない、やる気が起きない。特にうつ病の方では特に注意が必要な症状です。
自分の主張を受け入れて、何もしたくないときは何もしなくていいじゃないですか。ゆっくり休みましょう。
やる気が出てきたら、何か始めるでいいじゃないですか。
前向きに行きましょう。