こんにちは。
春はいろいろなイベントがあります。入社式、入学式など4月は始まりの季節ですね。
しかし、新しい環境になることで期待もありますが、同時に緊張や不安などを抱える人が増える季節でもあります。
春先特有の「春うつ」について調べてみました。
春うつの原因は
うつ病はいまだ判明されていないことが多い病気でですが、脳のエネルギーが低下している様態であるといわれています。
春は環境の変化によるストレスや、気温の寒暖差など様々な要因が重なり発症することが多いようです。
また、春は出会いの季節ですがまた逆に別れの季節でもあり、親しい友人などとの別れから自律神経の調子を崩しやすい季節でもあります。
このようなことが「春うつ」の原因と考えられます。
春うつの防止
春うつはうつ病です。ですので、春だから何か特別な対処というわけではありません。脳の機能を健全に保つために、次のようなことに気をつけたいものです。
食事に注意する
脳の機能を低下させないよう神経伝達物質のもとになるアミノ酸に気をつけましょう。アミノ酸は質の高いタンパク質より摂取できます。
肉、魚、卵、大豆、乳製品などから摂取できます。また、ビタミンBも大切で、レバー、カツオ、マグロ、貝類、納豆、緑黄色野菜などから摂取できます。
さらに、脂肪酸も重要で、鯖や鰯などから摂取できます。
また、朝食もきちんと取りましょう。1日3回のきまった食事を取ることが大切です。
睡眠に注意する
睡眠不足は、イライラや不安などの精神面に影響します。体内時計を狂わせて自律神経を乱れないように、早寝早起きを心がけましょう。
寝る前にスマホを見すぎないようにする。目覚めたときに太陽の光浴びるなど、体内時計のリセットにも注意しましょう。
無理をしない
この季節、イベントや環境変化など無理をしがちな季節です。しかし、春うつを防止するにはあまり頑張りすぎないことが大切です。
始まりの季節を意識しすぎて、気が付かないうちに頑張りすぎていないか、普段から気をつけましょう。
家でゆっくりリラックスできることを見つけておいてもいいですね。
まとめ
繰り返しになりますが、春は環境変化や気温の変化が激しい季節です。それらがストレスとなり、春うつの状態になってしまいます。
ですので、普段以上に生活や食事、睡眠に気をつけ、リラックスすることが大切なようです。
少しでもお役にたてれば嬉しいです。
コメント
こんにちは
春うつって、まさに
書かれた通りですよね!
自分も春うつにならないように
気をつけなきゃなりませんね
ポチッ☆
いつもありがとうございます。
春先はいろいろ嫌なことも多く、気が滅入ることがあるかと思います。
あまり気にせずに、リラックスして行きましょう。