こんにちは。
普段寝ているときに夢をみますか?
それは楽しい夢でしょうか、それとも怖い夢でしょうか。
今回は「悪夢」について調べてみました。
悪夢
人は眠っているときに夢を見ます。楽しい夢、怖い夢。内容はいろいろだと思いますが、その中でも、強い恐怖や酷く嫌な事の夢「悪夢」を見てしまう方も多いのではないでしょうか。
それは、寝る前に行うことの違いによって夢の内容が左右されることがわかってきました。
病気によるもの、就寝姿勢によるもの
「睡眠時無呼吸症候群」などの睡眠障害により苦しい気持ちが悪夢を見てしまう原因の一つです。無意識に呼吸ができず苦しい思いをすると、夢の内容も悪い夢になるようです。
また、病気でなかったとしても就寝姿勢がわるく、呼吸することが苦しくなり同様に悪い夢をみるようです。
例えばうつ伏せ姿勢に寝ていることで、呼吸が制限されてしまい、酸素不足になるような状況です。
通常はそうゆう状況では人は自然に寝返りをうち、苦しい状態を改善しようとするのですが、狭い布団であったり壁に挟まれたりと寝返りがうてないようなときは苦しい状況から逃れられなくなり、悪い夢を見てしまいます。
体格が太っているかたや、ベッドに二人でねている状態などは寝返りが打ちにくい状態です。
うつ病などの睡眠障害をお持ちの方などは、眠り自体が常に浅いためもともと夢を見やすいのですが、そこに不安や精神が不安定であることでその夢が悪夢になってしまうこともあるようです。
また、抗うつ剤の副作用で悪夢を見てしまうこともあるようです。
精神的なストレスによるもの
就職、転職や退職、結婚、出産などの精神的にストレスがかかる状況では悪夢を見てしまうことが増えるようです。
眠ているときも脳は考えることは停止しないので、日常の不安や嫌なことなどをそのまま夢に引きずってしまっていると考えられます。
精神的に不安定なときは睡眠の質も低下しており、浅い眠りが多くなります。そのため夢を見やすい状況であり、さらに内容が悪い夢を見ることが多くなります。
この状況が継続してしまうと、睡眠による休息が取れなくなり1日中脳が活動していることになり、常に疲労が抜けなくなってしまいます。
最悪はうつ病となってしまう場合もあるようです。
寝る前の夜食によるもの
寝る直前に食事をとると、悪夢を見やすくなりやすいと考えられています。
直前に食事をして眠りに入るとにはいると消化器官に血流が集まり、脳への血流が減少してしまいます。そのことによる脳の血液が足りない状態になってしまい、その結果脳がストレスを感じてしまい、悪夢を見てしまう場合があるようです。
また、睡眠状態ではもともと消化が悪いので、胸焼けなどになりそれがストレスとなって悪夢を見てしまう場合もあります。
お酒によるもの
お酒によるアルコールにも夢を悪夢にしてしまう原因があることがわかってきています。
お酒を飲むと眠くなると思いますが、その場合の眠りは浅い眠り(レム睡眠)になってしまいます。その結果やはり悪夢を見やすくなってしまいます。
寝る前にお酒を飲むことは、睡眠の質を考えると逆効果になってしまいます。
悪夢を見ないためにはどうしたらいいか
悪夢を見ないためには、夢を見ないと考えられている深い眠り(ノンレム睡眠)を増やし質の高い、熟睡状態を増やすことが大切です。
そのためには、就寝前に副交換神経を活性化させてから、布団に入るといいとされています。
副交換神経を活性化するには「お風呂のぬるめのお湯にゆっくり入る」や「ホットミルクを飲む」など心が和らぐ温かい飲み物を飲む、「寝る前には激しい運動をしない」など、就寝環境を整えてから、眠るようにします。
また、眠くないときに無理に布団にはいることはよくありません。そんなときは焦らずにリラックスし、リビングやソファーなどに横になって、眠くなったら布団に入るようにすれば、いい睡眠がとれるでしょう。
悪夢を見ないために、原因を理解し、良い睡眠が取れるよう心がけるとよさそうですね。